糸リフト持ちをよくするにはテスリフトは必要?|自由が丘ウェルエイジングビューティークリニック|自由が丘にある美容外科・美容皮膚科・婦人科形成クリニック

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-11-21 Newno自由が丘4階
03-6421-4073
LINE Instagram Instagram YouTube公式チャンネル
ヘッダー画像

コラム

糸リフト持ちをよくするにはテスリフトは必要?|自由が丘ウェルエイジングビューティークリニック|自由が丘にある美容外科・美容皮膚科・婦人科形成クリニック

糸リフト持ちをよくするにはテスリフトは必要?

糸リフトの持ちをよくするにはテスリフトは必要?

年齢とともに頬やフェイスラインが下がってきて、鏡を見るたびに「そろそろ何かしたほうがいいかしら…」と思う方は多いのではないでしょうか?

そんな方に人気なのが、「糸リフト」。切らずにリフトアップでき、ダウンタイムも比較的少ないことから、40〜50代の女性を中心に支持されています。

さて、今回は患者さまからよくいただく質問にお答えします。

「糸リフトの持ちをよくするには、テスリフトを選ぶべきですか?」

 

結論から申し上げます。

テスリフトは確かに“持ち”の良い糸のひとつではありますが、「持続力=糸の種類」だけでは決まりません。

糸の種類だけでなく、「入れ方」や「皮膚の状態」、「生活習慣」や「術後のメンテナンス」も、持ちに大きく影響するのです。

本日は、糸リフトの持ちを良くするために知っておきたい5つのポイントを、わかりやすくご紹介していきます。

テスリフトとは?

まずは、「テスリフト」について簡単におさらいしましょう。

テスリフト(Tesslift)は、韓国発のPDO素材を使った糸リフトで、「バーブ(トゲ)」がついた糸の周りに、メッシュ状の3D構造が組み込まれているのが特徴です。

このメッシュ構造によって、糸が組織と強く結合しやすくなり、リフト力の持続性が高いとされています。

加えて、テスリフトはコラーゲン生成を促す作用も強いとされており、肌のハリ感や弾力アップにも貢献してくれます。

そのため、糸の中でも「持ちがよい」と言われるのは事実です。

ただし――

いくら高性能な糸を使っても、それを適切に使いこなさなければ、本来の持ちの良さを発揮できないというのもまた事実です。

糸リフトの「持ち」を決める5つのポイント

それでは、糸リフトの持ちを左右する5つの要素について、詳しく解説していきます。

 

1. 糸の種類 〜素材と構造の違い〜

糸には、主に以下のような素材があります。

PDO(ポリジオキサノン):3〜6ヶ月程度で吸収され、コラーゲン生成作用がある。テスリフトなど。

PLLA(ポリ-L-乳酸):吸収までに1〜2年。コラーゲン生成が強め。

PCL(ポリカプロラクトン):吸収までに1〜2年。柔軟性が高く、長期持続。

また、糸の「形状」や「トゲのつき方」、「構造」も大切です。

例えば、テスリフトのように3Dメッシュ構造をもつ糸は、組織との接着面が多く、ズレにくい構造です。

一方で、トゲだけで固定するタイプは、引き上げ力は強いですが、組織との癒着力が弱いと早く戻ることもあります。

ですので、糸選びは、「持ちの長さ」だけでなく、「目的」に応じた選択が重要です。

顔のどの部位を引き上げたいのか? 自然さ重視か? 劇的な変化がほしいのか?

医師とよく相談して、自分に合った糸を選びましょう。

 

2. 本数や入れ方(デザインやドクターの技術)

「糸の種類は良いものを選んだはずなのに、思ったより早く戻ってきた…」という方の多くに共通しているのが、「入れ方」です。

実は、糸リフトの仕上がりや持続力は、医師の技術力とデザインセンスが大きく関わってきます。

・リフトアップする方向

・引き上げるポイントの選定

・糸を入れる層(浅すぎても深すぎてもNG)

・糸同士の支え合いの設計(クロスさせるか、放射状にするか)

これらを正しく判断し、丁寧に施術することで、糸の効果を最大限に引き出すことができるのです。

逆に、デザインが合っていないと、たとえ高価なテスリフトを使っても、持ちは長くなりません。

また、必要本数が足りていないケースも、持ちの悪さの原因になります。

特にたるみの進行した40〜50代は、8〜12本以上が必要になることもあります。

「最小本数でできるだけ引き上げたい」という気持ちもわかりますが、無理な設計は逆に持ちが悪くなりますので、コストとのバランスを医師と相談するのがおすすめです。

 

3. 皮膚の状態(たるみの具合や皮膚の厚さ)

同じ糸を同じように入れても、持ちの良さに個人差が出る理由のひとつが、皮膚の状態です。

皮膚が厚く、脂肪が重い方は、リフト力に負けて元に戻りやすい傾向があります。

皮膚が薄くて張りがない方も、糸をしっかり固定しづらいため、持ちが悪くなることも。

また、たるみの進行具合によっては、糸だけでのリフトアップが難しい場合もあります。

そういった場合は、糸リフトに加えてヒアルロン酸注入やHIFUなどの併用治療が効果的です。

肌質やたるみの程度をしっかりと診断し、「自分にとってベストな治療の組み合わせ」を提案してくれる医師を選ぶことが大切です。

 

4. 生活習慣(激しい運動やマッサージ)

せっかく綺麗に糸リフトをしても、日常生活の中で糸がズレたり緩んだりすることがあります。

特に注意したいのが、次のような行動です。

術後すぐの激しい運動

顔のマッサージ(エステ含む)

頬杖、うつ伏せ寝

大きな口の開閉(歯の治療や大きなあくび)

糸が安定するまでの1〜2週間は、極力これらを避けることが大切です。

また、糸が溶けて吸収されるまでの数ヶ月間も、過度な刺激は避けたほうがベターです。

 

5. 施術後のメンテナンス

最後に大切なのが、「施術後のケア」です。

糸リフトは“メンテナンス前提”の治療です。

持ちを長く保つためには、以下のようなアフターケアがおすすめです。

糸の効果が切れる前の半年〜1年ごとの追加施術(少本数でOK)

HIFUやスキンブースターでのハリ感UP

コラーゲン産生を促す施術(肌育治療・ショートスレッドなど)

紫外線対策と保湿ケアの徹底

これらを意識することで、糸の効果を最大限に引き出し、自然な美しさをキープしやすくなります。

 

まとめ:テスリフトに頼りきりではダメ。賢く選んで、丁寧に保つ。

いかがでしたでしょうか?

テスリフトは確かに、持ちが良くてリフト力も強い優秀な糸です。

でも、「良い糸=良い結果」ではありません。

大切なのは、糸の選定+技術+生活習慣+メンテナンス

この4つを総合的に整えることで、初めて「持ちの良い糸リフト」が実現します。

あなたの美しさが長く続くように、信頼できる医師としっかり相談してくださいね。

 

 

⑅ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ⑅

📍自由が丘ウェルエイジングビューティークリニック
東京都目黒区自由が丘2-11-21 Newno自由が丘4階
📞03-6421-4073
🗒️営業時間 9:30~17:30
(最終受付: 17:00、カウンセリングは16:30)
定休日: 日曜日と平日1日(不定休)

⑅ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ⑅ 

Page top