切らないタレ目形成|まぶた裏側(結膜)から糸を通し、CPFと瞼板を結ぶことで、下まぶたを下げます。|美容外科・美容皮膚科・婦人科形成

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-11-21 Newno自由が丘4階
03-6421-4073
LINE Instagram Instagram YouTube公式チャンネル
ヘッダー画像

切らないタレ目形成

切らないタレ目形成|まぶた裏側(結膜)から糸を通し、CPFと瞼板を結ぶことで、下まぶたを下げます。|美容外科・美容皮膚科・婦人科形成

切らないタレ目形成について

より大きな変化を出し、後戻りの予防が期待できる最新の術式

持続効果が高く、変化などの効果を実感しやすくなっております。

挙筋腱膜(CPF)上部と瞼板に糸を通す方法と比べ、挙筋腱膜(CPF)の下部に糸をかけ、より大きな変化を出しつつ後戻りの予防が期待できる最新の術式を行っています。持続効果が上がり、タレ目の変化や効果もより実感しやすい術式です。

より大きな変化を出し、後戻りの予防が期待できる最新の術式

切らないタレ目形成の特徴

  • メスを使わずに糸で目尻を下げる施術

    メスを使わずに糸で目尻を下げる施術

    ダウンタイムが短く、傷跡が残らない

    優しい印象の目元になり、デカ目効果も期待できます。

  • 切らないたれ目形成術

    切らないたれ目形成術の説明
    切らないたれ目形成術の説明

    挙筋腱膜(CPF)上部と瞼板に糸を通す方法と比べ、挙筋腱膜(CPF)の下部に糸をかけ、より大きな変化を出しつつ後戻りの予防が期待できる最新の術式を行っています。持続効果が上がり、タレ目の変化や効果もより実感しやすい術式です。

切らないタレ目形成は、このような方にオススメ

  • 優しく柔らかい目元にしたい方
  • キツく見られやすいつり目が気になる方
  • メスを入れる手術には抵抗がある方
  • ダウンタイムをできるだけ短くしたい方

切らないタレ目形成のリスク・副作用について

腫れ、内出血、左右差など

切らないタレ目形成の治療の流れ

  • 治療前

    問診・診察・カウンセリング

    ※以下の方は、治療できない場合があります。
    ・妊娠、授乳中(妊娠の可能性がある場合も含む)の方
    ・重度の皮膚疾患がある方
    ・出血性疾患や抗凝固剤を服用中の方
    ・ケロイド体質の方
    ・局所麻酔アレルギーの方
    ※問診の内容、医師の診察時の総合的な判断により治療できない場合があります。

  • 治療当日

    治療の流れ

    施術の際は、直前にメイクを落としていただきます。
    麻酔
    施術

    アフターケアのご説明

    他の美容施術との併用

    内出血が生じた場合にも、消失するまでは安静にしてください。

    アフターケアのご説明
  • 治療後

    治療後の過ごし方について

    術後の腫れや痛み、内出血などの症状を最小限に抑え、より良い仕上がりを目指すために、以下の点に留意しましょう。

切らないタレ目形成のよくあるご質問

  • Q
    切らないタレ目形成とは何ですか?
    A
    切らないタレ目形成は、メスを使わずに糸で下まぶたの裏側から結膜を縫い縮めることで、タレ目(グラマラスライン)を形成する施術です。
  • Q
    切らないタレ目形成の効果はどのくらい持続しますか?
    A
    切開を伴うタレ目形成に比べると、後戻りしやすい傾向がありますが、ある程度後戻りした後は安定し、効果が長く持続するケースも多いです。
  • Q
    ダウンタイムはどのくらいですか?
    A
    ダウンタイムは1~2週間程度で、腫れやむくみ、内出血が見られる場合があります。
  • Q
    切らないタレ目形成のデメリットは?
    A
    切開法に比べて後戻りしやすい傾向がある。
    ※当院での施術は、後戻りしにくい治療法となります。
    効果の持続期間が短い場合がある。
    下まぶたのラインを下げる限界がある。

切らないタレ目形成の料金

Page top